経営は左脳、料理は右脳?

一般的に、

左脳は思考や論理を司る。
右脳は感覚を司る

と言われています。

だから、以前は、
経営は論理的に考えるから、左脳を使う。
料理は経験と勘など感覚的だから右脳を使うと言われていた。

しかしながら、
最近は
経営だってモチベーションを上げたり、

お客さんの琴線に触れるような提案を考えたり

どちらかと言うと感覚的なことが重要だったりします。

 

一方で、料理もデータを大切にします。

料理のデータというと、疑問に思われるかもしれませんが要はレシピです。
料理本に書いてある割合のことです。

 

その通り作れば、だれでも同じ味になるはずです。

また、新たなレシピを作る時でさえ、何をどれだけ入れたか、というデータを取り、
何通りも繰り返し目標の味に近づけます。まるで、理科の実験のようなものです。

これらは感覚的なことではなく、論理的な思考でしょう。

 

もちろん、最終的な味が美味しいとか、美味しくないとかといったところは、
感覚に頼るように思いますが。

 

結局のところ、経営も料理も、左脳も右脳もなく全脳をフル活用することが重要なんですね。

スポンサーリンク
おすすめの記事