お金の流れ 1億の借金返済と1億の資産を作る、どちらが簡単か? 2021年5月14日 借金1億円を返済することと、資産1億円を貯めることでは、どちらが大変か? 皆さんはどちらだと思いますか? 1億円で考えなくても、良いです。1000万円でも、100万円でも、考え方は同じです。 もっと具体的なイメージなら、住宅ローンが3000万あるけど、老後の資金を3000万貯めたいと考えると、今回のテーマにしっくりくる...
お金の流れ 皆さんは、金利の計算できるよね? 2019年9月27日 皆さんは、金利の計算できますか? 次の問題をやってみてください。 ①5000万の2%はいくらですか? ②1億の1%はいくらですか? できますか? 以前も、金利の事を「借金一億の利息っていくら?」で書きました。 意外とこの計算ができない人が居ます。それも経営者で。私は正直、ショックでした。 ちょっとまずいです。銀行で...
気付いた事 経営は左脳、料理は右脳? 2018年10月3日 一般的に、 左脳は思考や論理を司る。 右脳は感覚を司る と言われています。 だから、以前は、 経営は論理的に考えるから、左脳を使う。 料理は経験と勘など感覚的だから右脳を使うと言われていた。 しかしながら、 最近は 経営だってモチベーションを上げたり、 お客さんの琴線に触れるような提案を考えたり どちらかと言うと感覚的...
気付いた事 竹串で温度を測る方法 2018年10月2日 今日は、料理の話。 多くの板前は、温度を測るのに竹串を使う。 とくに、しゅうまいや蒸しまんじゅうなど蒸し物などは 材料(料理)に竹串を刺し、それを皮膚にあてて温度を確認することが多い。 「これくらいの熱さなら、もう火が入った」とか 「まだ、ぬるいな。あと5分蒸そう」となる。 実際にその温度が何度か、ということはわからな...
気付いた事 起業は、アニメだ 2016年6月2日 以前、サラリーマンの方の起業についてお手伝いしたことがある。 結局、起業はしなかったが、何を仕事にすればよいのかを考えるプロセスが良かったので、シェアします。 サラリーマンが数人集まって、それぞれの能力を集めれば何かができるのではないか、と話題になったが結局、意見がまとまらないので、まずは、実現できるか、わからないけど...
気付いた事 寿司屋とメガバンクの意外な関係 2016年4月2日 先日、近所のメガバンクからの予約があった。 そのお客さんを拝見すると、何処か見覚えのある顔で、思わず声をかけてしまった。 「もしかして、鈴木?」 「そうですが、、、、」(いきなり寿司屋の店員から名前を呼び捨てされ、迷惑そうな感じで) 「やっぱり!!オレオレ、大学でゼミが一緒だったザビエルだよ!」 「えーザビエル??」 ...
気付いた事 マイナス金利ってどう? 2016年3月20日 マイナス金利とは、今まで町の銀行(市中銀行)が日銀にお金を預けると利子がもらえていたのに、逆に手数料を取られる状態になることです。 たとえば、あなたが銀行にお金を預けて利子を貰っていました。ところがある日から預けるのに保管料がかかることになってしまいました。あなたならどうしますか? 当然、預けないで自分で管理しますよね...
気付いた事 貧乏人に限って、王様のように遊ぶ 2016年3月12日 「マルサの女」という映画をご存じだろうか? 今から、30年くらい前の映画で国税の特別捜査官(マルサ)を描いた映画だ。 その中で、脱税をしているお金持ちに、どのようにしたらお金持ちになれるのかを聞くシーンがある。 その問いに対して、金持ちは「ポタポタ落ちてくる水の下にコップ置いて水を貯めてる。喉が渇いているからといって半...
気付いた事 スマホとガラケーって結局どっちが得なの? 2016年3月8日 スマホの普及率も50%を越したようである。 確かに電車に乗ると若い人から50代くらいのビジネスマンまでは多くの人が画面を指ではじいている。 ただ、スマホは毎月の維持費が高いのがネックである。 通常の契約なら6500円は下らないだろう。 人によっては1万円以上する。でも、毎月1万円払うほどの価値を生んでいるのだろうか? ...
気付いた事 ポイント長者とは 2016年3月8日 マイナス金利になって、銀行の普通預金や定期預金の利息は非常に微々たる額になってしまった。 でも、利息を付けることができるのは、預金だけではない。 物を買ったときに「ポイント」という利息がつくのを御存知だろうか。 「ポイント」とは、そう、クレジットカード等のポイントである。 この「ポイント」をなめてはいけない。 預金金利...